副作用

   { }

復活ノート

「副作用」
前回、血圧降下剤を自分の判断で止めたと言いましたが(高脂血症や高コレステロール血症の薬も)、ほとんどの医者がどうして薬の副作用に言及しないのかわかりません。
患者を患者として引きとめておきたいということでしょうが、それとも、「血圧を下げることは命より大事だ」とベタな刷り込みをさせらているのは患者だけでなく、医者もそうなのかもしれません。
しかし、最近の降下剤はすぐに血圧を下げることができますが、それは、副作用も強いはずです。
ネットの薬情報などによると、血圧を下げるということは、血流が弱くなる、つまり、すみずみまで酸素、栄養、ホルモン、抗体を届けられないということですので、脳梗塞、心筋梗塞、ガンなどを引き起こしやすいというのです。それに、薬は肝臓で処理されますので、肝臓にダメージがあるというのです。
私が疑念をもったのは、今まで血液検査で異常がなかったのに、過去2回での検査で、肝臓の数値が要注意になったからです。
医者は、アルコールと塩分を控えるようにとしか言いませんが、60半ばになると、内臓もそれ相応の老化傾向が出てくるはずです。
アルコールや塩分も昔のように取っていませんから(晩酌そのものは私の生きがいですが)、肝臓が、血圧などの薬に耐えられなくなってきていると考えざるをえないのです。
それに、60才を超せば血圧の薬は意味がない、あるいは、コレステロールはいくら高くても大丈夫と言う医者もいます(ネットでですが)。
今日(5月25日)の血圧も、午前6時現在111と77でしたし、今度の血圧検査も楽しみです。
とにかく、彼は昔の彼ならず。自分もそう。自分の体もそう。女房もそう、でしょう(まちがいなく)。
もちろん経営もそうです。しかも、経営はめまぐるしく変わります。利益が出ているときは、多少けつまずいても、十分対応できます(失敗から多くのことを学んだら、それはそれで役に立ちます)。
しかし、経営が苦しいときは、少しの失敗で立ちあがれないことがあります。
私の場合がそうでした。しかも、幕引きを頼んだ弁護士に、「全国的なブランドがあるのだから再建を考えたら」と言われたのですが、もう気力がありませんでした。
どんなことにも、経営にも失敗はつきものですが、失敗したときのことは考えられないものです。
生半可な経営者は、自分には人が真似できない経営力があるし、命令をよく聞く部下がいるのだから、失敗はありえないと思いがちです(私のように)。
「失敗」という言葉を使いたくなかったら、「副作用」という言葉はどうでしょうか。
それは、何らかへの影響を意味しますから、目配りがいります。
経営には変化がつきものです。それに対応しながら、優れた経営者に変っていきましょう。