言葉あるいは器

   

今日も、ムーズが降りてきた~きみと漫才を~

「言葉あるいは器」
今や飛ぶ鳥、いや、ミサイルでも落とす勢いの中国人は、株で儲けては、うらやましい「暴買い」をしているけど、それだけではのうて、自分の子供をどんどん留学させているようや。
アメリカの大学はほとんど中国人で溢れかえっているらしい。その影響か、若いアメリカ人は、「尖閣諸島」は中国のもんと思っているんやて。
確かに、同じ釜の飯、同じハンバーガーを食べて、同じ言葉で喋ったら、なかよくなるわなあ。
昔は多かった日本人留学生は、景気のこともあるけど、「内向き」になってしまって外国へ行きたがらないらしい。
ぼくは留学してへんけど、5年間英文学部にいたけど、しゃべることはできんかった(その反省とゆうわけでもないけど、4人の子供のうち3人アメリカに留学させたけど、これもあんまり役に立っていないようや)。
どこかで、外人が立ち往生していたら、慌ててテレコのほうへ行ったり、死んだまま歩いたりせずに、「Can l help you?」と近づきたいやないか(それが、デーブ・スペクターみたいに、「住めば 都はるみ」みたいにぺらぺらのやつやったら、「こっちはどんだけ勇気出したと思うてんねん」と腹が立つけど)。
そんなわけで、たいていの日本人は、外国語、特に英語が苦手で、今まで高い金を払うてきたから、外人(今は外国人とゆうらしい)だけでなく、英語をしゃべる日本人にも複雑な思いがある。
日本人は外国語を物にするのは苦手でも、言葉そのものは大事なもんやと思うている。
ぼくは、子供のとき、「言葉は大事なもんや。それなのに、世界にはどうしていっぱい言葉があるんやろ?」と疑問に思うていた。
つまり、今の人間は、アフリカから、あっちっこっち動いて南米のアルゼンチンのどんつきまで行ったけど、そんなに大事な言葉なら、多少方言ができても、そんなに変わらないはずや。おかげで、英語を勉強せんとあかんやないかとゆうわけや(「北は北海道から、ミナミはナンバ」ぐらいの距離でもかなり変わる。まるっきり意味が通じへんとゆうことはないけど)。
それが、最近考えがちがってきた。言葉は大事なもんやけど(一番とはいかなくても)、大事やから変わるんやと思うようになった。
言葉は、実際の物事や感情を間接的に表すもんやろ。しかし、そこに距離がある。さらに、言葉を話すもんと聞くもんの間にまた距離ができる(人によって、言葉の意味が微妙にちがうから)。
言葉は親などからもらった入れもんや。元々入っていたもん、つまり一つの意味やったけど、生きている間に、その意味が人それぞれになってくるわけや。
大恋愛で結婚してもうまくいかなくなるのは、入れもんの中身がちがうからや。
それを逆手(さかて)に取ることもある。グループをやめて、ピンで活動するのを「卒業」とかゆう(応用としては、「会社を卒業する」、「夫婦を卒業する」、「人生を卒業する」(死ぬこと)。
新しい意味を入れて体裁を繕(つくろ)うのやろな(これは今どきの娘はんだけでなく、日本陸軍も、敗走を転進とかゆうていたそうな)。
安保法案もそれが多いので、国民が怒っているのや(腹では、国民は、中国の怖さを知らんのやと思っているそうやけど、そのくせ、中国に飛んで事情を説明しとるんやて)。
とにかく言葉を侮(あなど)ったらあかんで。先日仕事のことで相手先の女性スタッフに謝ってもらったことがある。「おじさんにはほんとに迷惑かけました」やて。相手は40半ばや。心から謝ってくれたけど、それで余計にこたえた。
そのとき、自分が自分の体から飛びだして、どこかへ行ってしもうたような気がした。
確かに、ぼくは66になったし、長男は40やから、おじさんでええんやろな。そうやな、そうやな(泣かんでもええか)。
英会話のアプリで、英語で愛を語れるぐらいにはしとこ。日本語でも、ぼくの「愛」とゆう言葉には、ええ意味はあんまり入ってへんけど。

 -