団塊の世代(1)

   

今日も、ムーズが降りてきた~きみと漫才を~
「団塊の世代」(1)
「2007年問題」ゆうて騒がれているやろ。
「団塊の世代」の定年退職が始まるから、ベテランがいなくなって技術がなくなる、退職金の段取りがでけへん、ついでも、家でごろごろしてうっとおしいなどの問題やて。
今までは、なんぼでもおるから、ゴキブリのように思われていたのに、えらいもて方やな。
ぼくも、その末席を汚している(もっとも、多すぎてどこが末席かわからへんけど)。
ところで、「団塊の世代」ゆう言葉は、堺屋太一がつけたのやけど、「団塊」ゆうたら、単なる「固まり」ゆう意味やのに、民主主義の申し子であるぼくらが、「一人一人の個性を無視してる」とかゆうて、よう反対せんかったこっちゃ。
このタイトルの小説が発表されたのは、1976年やから、学生運動も下火になって、「モラトリアム」ゆう「引きこもり」の時期もすんで、「体制」(エスタブリッシュメント)の中で、ばりばり仕事をしていたから、そんなんどうでもよかったんやろな。
せやけど、「団塊」は読みにくいな。最初見たときは、どう読むかわからんかった。
「ああ」読むんやったら、ちょっとはずかしいなと思うとったら、案の定、アナウンサーも、「ダンコン」、「ダンコン」と読んどったな。
最近、この問題が久しぶりに出てきたけど、さすがにアナウンサーの読みまちがいはなくなったけど、ラジオの視聴者が、「近所の奥さんが、みんなの前で、ダンコン、ダンコンと大きな声でゆうてたから、あとで注意したら、赤い顔してた」とゆうとったけど、若いもんは読めんやろな。
「生体肝」移植が出てきたときも、「セーカンタイ」移植ゆうてるアナウンサーが多かった。浜村淳が、ラジオで、「セーカンタイ?そんなもん移植してどうしますのん」ゆうてたけど、したい人もいるかもしれん。
そんなんどうでもええけど、そもそも世代に名前をつけるのは、別の世代のもんが、悪口をゆうためや。
明治になったころ、徳富蘇峰は、「天保の老人」ゆう名前をつけて、明治維新についてこられへん「としより」を批判したのは有名や。
今やったら、「新人類」ゆう言葉を聞いたら、「次の人類はお前らやで」と期待する意味やないのといっしょや。
電車のなかで化粧したり、パンツ丸見えになるまでズボンをずらして歩く連中のことをさすやろ。最近では、法律の隙間を探して、マネーゲームをするもんも入るんやろか。
せやけど、新聞の読者欄では、身障者用の駐車場所に車を止めたり、電車のなかで風俗記事を見ているのは、ええ年したしおっさんやないかゆう若いもんの意見が載っているで。
男便所に、平気で入ってくるのは、ぼくらの母親の世代にはなかった。この頃から、「新人類」がはじまってまっていたかもしれん(アフリカで、人類の起源を探すようなもんやな)。ほかの世代の悪口ゆう例を、もう少し書くわ。

 -