のほほん丸の冒険 第1章2~5

   

のほほん丸の冒険
第1章2
3人の男は、「逃げたぞ」、「捕まえろ」とあわてて叫んだ。かなり離れたはずだが、このままではすぐに捕まる。ぼくはどこに逃げたらいいか前を見た。向こうから小学生の集団が来る。何百人もいそうだ。そこに紛れ込めば逃げられるかもしれない。集団は50メートル先を右に曲がるようだ。しかも、そこは細い通路になっている。
よし。ぼくは集団の最後尾まで走った。そこにいた教師の隙を見て、集団の中に入った。ぼくを見て、誰だという顔をする子供がいたが、かまわず集団の中ほどまで進んだ。
集団は細い通路に入った。通路に沿って工事用のテントがかかっていた。
男たちは走りにくいと思ったが、通路が狭いので動きが遅い。これでは追いつかれてしまうかもしれない。
案の定、「あいつだ!」という声が聞こえた。ぼくは声のほうを振り向かずに真っすぐ前を見て歩いた。
後のほうでざわつく声がした。教師もそれに気づいたのか、笛を鳴らして、「止まれ!」と叫んでいた。何も知らない教師は、集団に怒った男たちを先に行かそうとしているのか。
これはまずい。ぼくは徐々に左に寄った。一か八かテントの中に入った。テントの中は板塀が続いていた。これは誤算だ。
前に進むべきか。戻るべきか。一瞬迷ったが、戻ることにした。あの女の人が戻っているかもしれないからだ。
やつらはぼくがテントの中に入ったことを知ったようだ。あちこちテントが開くが、集団の子供たちもいるので確認しづらいようだ。
ぼくは板塀の中に入れないか走りながら必死で探した。すると、板塀に出入り口のようになっているのを見つけた。そこに力を込めて押した。開いた!
工事中でものすごい音がする。あちこちで多くの作業員が働いている。ぼくを見つけた一人が、「ここへ入ったちゃいかん。すぐに出なさい」と大きな声で言った。
ぼくは、「人に追われているんです。助けてください」と答えた。その声に大勢の作業員が手を止めてぼくを見た。
近くにいた作業員が、「何かあったのか?」と聞いた。「男がぼくのカバンを取ろうと追いかけてきています」と答えたが、ぼくが泥棒と思われているかもしれないとすぐ思った。
作業員が、「それじゃ、駅員さんに言いなさい」と言ったとき、「いた!」という声とともに、男3人が入ってきた。
ぼくは、道具や板などの間を縫って逃げた。男たちも、「待て!」と追いかけてきたが、何かひっかけて転んだものがいるのか、「痛たた!」大きな声が聞こえた。
「危険です」、「出てください」作業員も声を上げている。
ぼくは奥に逃げた。板のようなものが積まれていたが逃げ場がない。ちょうどそのとき、壁の一部が開いた。そこもドアになっていたのか。
ぼくは電光石火の勢いでドアの中に入ったが、体が宙に浮いた。暗くて見えなかったが、階段になっていたのだ。すぐに宙から落ちたが、そのまま階段を転げ落ちた。体が止まると無我夢中で立った。目の前は行きどまりだったが、ノブのようなものを見つけると、それを回した。外に出た。
外に出ると光と音楽が溢れていた。人もゆっくり歩いている。両側には店が並んでいる。アーケードのようだ。そこを走ったが、体が徐々に痛くなってきた。もう歩けないほどだ。
どこかにドアがないか見ながら走った。エレベータの横にドアがあるのを見つけた。
開けると通路があった。「ここなら大丈夫だ。逃げ切れる」と思った。
誰にいない通路を進んだ。途中年輩の男の人が部屋から出てきた。ぼくに気づくと、「ぼく。どうしたんだ?」と大きな声で聞いた。
ぼくは、「集合時間に遅れてしまったので、みんなに追いつこうとしたのですが、迷ってしまって」と泣きそうな顔で答えた。
「ほんとか。それはたいへんだ」
「そうなんです。急におなかが痛くなって、『トイレに行ってくるから、先生にそう言っておいて』と友だちに言って走っていきました。駅員さんに事情を話して特別に改札口から入れてもらいました。
終って改札口を探したのですが、迷ってしまいました。みんな待っていてくれたらいいのですが」
「駅のどこにいたのかわかるか」
「出口を出て、集合していたときです。観光バスに乗るところでした」
「バスに乗るのか。それなら西口だな」
「そうです。そうです。西口です。そう言っていました」
「それじゃ、ぼくが一緒に行くよ」
「ありがとうございます。みんなに迷惑かけちゃって」
「新宿駅はギネスブックにも載っているぐらい乗降客が多い駅なんだ。駅も複雑だからね。おじさんもぼっとしているとまちがうからね」
ぼくは、頭の中で、西口か。ぼくが待っていたのは南口だったはずだ。西口から南口まで行くのはどうしたらいいのだろうか。あの女の人が待っていてくれたらいいがと考えた。
「とにかく急ごう」男の人はそう言うと、速足で歩きだした。ぼくも小走りでついていった。

のほほん丸の冒険
第1章3
両側に事務所が並んでいる通路を突き当りまで行き、左の階段を下りてまたアーケードに出た。ぼくは男がいないか後ろを見ながら、男の人についていった。
男の人も話好きのようだが、ぼくを早くみんなに合わせなければならないと考えたのか一言も言わずに走るように急いだ。
そからも階段を上がったり下がったりしてようやく駅の外に出た。「西口に着いたよ。どこにいるか覚えているかい」とぼくを振り返って聞いた。顔は汗だらけだ。
ぼくはそこから見える広い場所を指さして、「あそこだったと想います」と言った。
「誰もいないな」男の人は独り言につぶやくと、「ちょっと聞いてくるよ。ここから動かないでくれ。小学校の名前を教えてくれないか」と聞いた。
ぼくは、おじさんやパパの出身地である長野県の小学校名を適当に答えた。
「長野県松本市の松本第三小学校だね」男の人は確認すると、駅の中に急いで入った。
ぼくは用心のために数軒並んでいるレストランの間に行った。そこは少し引っ込んでいて、しかも、ショーウインドウの横ガラスから通る人が見える。そこから左右を見ていて、もし男が来たら店に逃げ込めばいい。
5分ほどすると男の人が戻ってきてぼくを探している。あたりを見てからそちらに行った。
「今小学生が行方不明になったという届けが出ていないか聞いてきたんだ。でも、出ていなかったな。どうしたんだろう?」
「多分今までここにいたけど、ぼくが戻らないので、他の生徒はバス乗り場に行き、残った先生が今探しはじめたばかりだと思います」
「そうか。それならわかる。どうしようか?」
「すぐにバス乗り場に行きます。そうしたら、バス乗り場にいる先生が、ぼくを探している先生に連絡すると思います」
「なるほど。きみは冷静だ。すぐにバス乗場に行くか。一緒に行くよ」
男の人は、そう言いながらも連れていくかどうか迷っていりようだったので、
「いえ。ここから近いと聞いています。もう大丈夫です。ありがとうございました」
と言った。
「でも、10分はかかるし、ややこしいよ」
「大丈夫です。迷ったら聞きます」
「工学院大学の前が観光バスの乗り場になっているんだ」
「工学院大学ですね。わかりました」
「ここを渡って京王プラザホテルを聞くんだ。そこに工学院大学がある」
ぼくはもう一度礼を言って、道を渡った。男の人がぼくの後ろ姿を見送ってくれているのがわかったのでバス乗り場のほうに急いだ。それから曲がり角から駅のほうを見ると、男の人はいなくなっていた。
すぐに西口に戻ることにした。男の人と別れた場所に戻り、人に南口を聞いて急いだ。
時計を見るとバッグを預かってから2時間近くたっていた。大事なものなら、あの付近にいるだろう。もちろん男たちに見つからないようにして。とにかくあの女の人にバッグを返せばぼくの仕事は終わる。
ようやく南口に着いた。幸い大勢の乗客が行き来しているからその中に紛れ込める。
ぼくは改札口まで行き、また戻る。それらを数回繰り返したが。女の人はいない。
顔をあまり覚えていないが、ママに似た声だった気がする。もっともママの顔も覚えていない。
これからどうしたらいいのだろう。おじさんが迎えに来てくれただろうが、おじさんはぼくと会えなくても気にはしない。どうせ気が変わってどこかに行ったのだろうと考えて、帰ったはずだ。
おじさんはほんとはパパのおじさんだが、若いころから好き放題に動いて、約束なんか守ったためしがないとパパは言っていた。そのパパも研究者が今どこの国いるか分からない。その血統を受けついでいるぼくが何をしてもみんな驚かないだろう。その時、目の端に何かが映った。ぼくはそれとなく見た。男がきょろきょろしている。男たちの一人だ。
ぼくは、改札口を出る大勢の大人の間に交じって南口の外に出た。
そして、目の前の道を見た。歩行者信号が点滅している。ぼくは急いで道を渡った。
危なかった!ぼくは駅のほうをちらっと見た。横断歩道で待っている人の中にさっきの男がいるようだ。またか!ぼくは体の力が抜けそうになったが捕まるわけにはいかない。
まだかなり離れているが、あいつが仲間に電話するはずだ。早く逃げなければならない。ぼくはとりあえず駅から離れようと決めた。

のほほん丸の冒険
第1章4
新宿駅のほうを振り返って、今見えている形を覚えた。東西南北がわからないし、また駅に戻らなければならないので、この方法が確実だ。それから、駅を背にして、まっすぐ進んだ。
10分以上たったので、もう大丈夫だろうと思って少し歩いた。すると、ものすごくおなかがすいていることが分かったので、コンビニでおにぎりとお茶を買った。
近くに小さな公園があったので、中に入った。子供連れが数組いたが静かだ。
あたりを見てから、木の陰のベンチで食べた。少し落ち着いてきたので、少し考えをまとめることにした。
女の人にバッグを預かってと頼まれたのは、ママの夢を見ていた時だった。女の人の声が聞こえたとき、ママだ!と思って目を開けた。
しかし、目を開けると、顔が引きつった30才ぐらいの女の人が目の前にいた。
「ぼうや、ごめん。すぐに戻ってくるからこれを持っていて。絶対人に渡さないで」と言った。突然のことで返事をしないうちに女の人とは走っていった。それで、バッグを隠すために、背中のほうにおいた。トイレでも行ったのかと待っていると、3人の男が走ってきたのだ。それから、逃げる羽目になった。
こんなことにならなかったら、今頃どうなっていただろう?おじさん、パパのおじさんだが、二人で電車に乗っておじさんの家に向かっていたはずだ。
しかし、おじさんは駅まで来ただろうか。パパが言っていたけど、おじさんは若いころから突然家に帰ってこないことがよくあったそうだ。それも、何か月も音信不通だった。それが何回もあるので、家族はほっておいたそうだ。
パパは、「おまえもそうだな」と笑っていたが、パパもそうだ。実際今もどこにいるか分からない。ヨーロッパのどこかの国と聞いているが、連絡もない。
確かに、ぼくもすぐどこかに行きたくなるが、それはどこかに閉じ込められたからだ。
ママは入院していたらしいがどこに入院していたかもしれないし、見舞いに連れていかれたこともない。
パパもいなくなるので、パパの友だちの友だちの家とか、知らない家とか、施設に預けられた。
窮屈な生活をしていると、体がだんだん動かなくなってきたような気がして、動ける間にどこかへ行こうと思うのだ。
そして、海や山で寝泊まりしていると、誰かが世話をしてくれた。そういう人は、警察などに連絡せずに自分の子供のように扱ってくれた。
しかし、おせっかいな人に当たると、大げさなことになってしまう。「おまえの行動は自分勝手だ。邸宅やホテルのような施設で暮らせるのは恵まれている。何回もこんなことしていいと思っているのか。考えを改めろ」と警察で何度も怒られた。
しかし、今はそんなことを思いだしている暇はない。おじさんは、新宿駅でぼくと出会えなかったといって、警察や今日の朝までいた施設に連絡するような人ではないから、早くバックを返すことだけを考えたらいいのだ。
一番早いのは交番に落とし物として届けることだが、あいつらが、バッグを落としたと言ってすでに交番に行っているかもしれない。もちろん、交番で自分のことが聞かれるのも心配だが。
女の人は、「待っていて。必ず来るから」と言ったのだから、そうしなければならない。
ぼくは立ち上がって公園の中を歩いた。そして、大通りに出て、また先に進むことにした。コンビニで時計を見た。新宿駅を出てから1時間たっている。
一度駅に戻ろうかと思って、どこかの道を左に行くことにした。しかし、そのまま歩いていると、大きな公園が見えた。その公園を越してから、次の道を左に行くと決めた。
「あっ、あそこにいる!」と言う声が聞こえた。振り返ると三人の男が走ってくる。あいつらだ。ぼくはすぐに公園の中に逃げ込んだ。駅から離れたのにどうして見つかるのか。泣きそうになりながら走った。
後ろから走ってくる音が聞こえる。ぼくはでたらめに走ってやつらをまこうちした。
すると、「おい。坊主、どうした?」と言う声が聞こえた。ベンチにいる男だ。
「追われています」と走りながら答えた。
「そうか。こっちへ来い」男は立ち上がってぼくに言った。ぼくは、「はい」と答えた。男は走り出したので、ついていった。
しばらく走ると、青いビニールテントが見えた。「こっちだ!」若い男は叫んで、ビニールテントに向かった。
ぼくは男を見た。「大丈夫だ。早く入れ」と叫んだ。そしてビニールをめくってぼくを押し込んだ。

のほほん丸の冒険
第1章5
ぼくは何かにけつまずいて倒れこんだ。「坊主。こっちへ来い」というが聞こえたので、頭を上げると奥で白いひげを伸ばしたおじいさんがすわっていた。
言われるままにそちらに行くと、おじいさんは自分が使っていた毛布のようなものを広げて、「入れ!」と言った。
外で何か叫び声がしている。ぼくは思わず頭から飛びこんだ。
「誰じゃ。おまえは」とおじいさんが怒鳴った。その声でぼくの体が震えるほどだった。
「子供を探しているんだ」男の声が聞こえる。「ここにはおりゃせん。おまえは知らんのか」誰かに言っている。
「ベンチにすわっていたとき、目の目を走っていきました。そう言っているのに信じないんですよ」ぼくをテントに押し込んだ男の声だ。
「早く行かないと見失うぞ」おじいさんが言うと、男は出て言ったようだ。
しばらく静かになった。ほっとして息を吸い込んだ。すると、ものすごいにおいが鼻に着いた。思わず咳き込むところだった。手で口を押えて我慢した。
ようやく、「坊主。出てこい」という声とともに、毛布が払いのけられた。
ぼくは咳き込んでから、「ありがとうございました」と礼を言った。
「何があったのじゃ?あの男から何か盗んだか?」おじいさんはそう言って、ぼくのリュックサックとバッグを見た。
「そんなことはしません」と言ってから、今までのことを話した。
出入り口を背に、おじいさんに話していたのでわからなかったが、話が終わって振り返ると、5、6人の男がすわっていた。においには徐々に慣れてきたが、ときどき違うにおいがすることがあった。多分、そのとき人が入ってきたときだろう。
ちらっと見ただけだったが、若い男も、かなり年を取った男もいた。みんな無精ひげとぼさぼさの髪の毛だった。
おじいさんや男たちの様子を考えると、ホームレスと言われている人たちに違いないと思った。
とりあえず早くここを出ようと思って立ち上がると、おじいさんは、「どこへ行くのじゃ?」と聞いた。
「新宿駅に戻って女の人にバッグを返そうと思います」と答えて、テントを出ようとした。
「それはやめたほうがいい。3人の男がいると言ったな。おまえが駅の近くにいることがわかったので、あいつらもまだうろうろしているじゃろ。つまり、おまえが女の人に会いたがっていることが分かったのじゃ。
それにしても、おまえが預かったバッグはなんじゃろ。その女の人が男から奪ったものか、女の人のものを男が奪おうとしているのかわからないが、よほど大事なものと見える」
「ぼくにはまったくわかりません」
「それなら、交番に届けたらどうじゃ。それで、おまえの責任は果たされたことになる。そうしなさい」おじいさんはそうぼくに説得した。
しかし、ぼくは、「いいえ。ぼくが自分の手で返します」と答えた。そして、「助けていただいてありがとうございました。それでは失礼します」と言ってテントを出ようとした。
「ちょっと待ちなさい」おじいさんは慌てて言った。「おまえの気持ちは分かった。それでは、若いものをつけてやろう」すると、男が全員立ち上がったようだ。
「5人も行くと目立つ。テツとリュウ。二人で行け」
「わかりました」テツと言われた男はぼくをこのテントに入れてくれた男だ。リュウは小柄な男だった。
3人で出かけようとすると、「待て。その恰好じゃ職質に会う。そこから、旅行者のような服を選べ」とおじいさんが言った。
二人がシャツとズボンを着替えたので、すぐに三人でテントを出た。

 -